7-4, インテリジェンスマネジメントへの転換

目的思考、創造思考、全体思考に続く4番目の柱は、情報への理解と態度です。現状延長でいくら思考を進めてみても、新たな気づきや発想を得ることは困難です。これは、前述の避けなければならない4つの発想・態度と、意識転換しなければならない3つの思考態度でも論じたとおりです。

情報への態度では、企業の外部情報、環境の変容を不断に取り込んで、トレンドを意識する必要があります。眼前の断片情報に頼っていては、変化の本質を見損ねることになります。

情報を重視する意味は、既存の概念に囚われ、経験から安易に物事を判断すべきではないということです。自己の情報感覚を磨き、感度を高め、感性を磨いていく。これが個人レベルのインテリジェンス能力であり、リテラシーといえます。

情報には、ハード情報ソフト情報があります。ハード情報とは、過去のデータであっ たり、データが定量化されたものとして表現されます。一方、ソフト情報は、個人の内面に保有された情報で、個々の感覚、理解、解釈、発想など、定性的なものでもあります。形式知と暗黙知と言い換えることもできます。 H.I.アンゾフはかつて、2つの情報をいかに上手く重ね合わせ、時代環境に即応し、不測の変化を読み解くかを示唆していました。

現代はデータ処理として、ビジネス・インテリジェンスという分野が成長していますが、だからこそ人の持つソフト情報が一層求められるはずです。ソフト情報は現場から生まれてくるものであって、現場知は個人知、暗黙知です。この現場知を戦略知に、個人知を組織知に、暗黙知を形式知に醸成し、知の転換を加速する必要があります。

情報を知に転換することがナレッジ・マネイジメントならば、この知を活用し、新たな意味を付加していくことがインテリジェンスマネジメントといえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です