戦略はなぜ似かよるのか(3)「戦略デザイン」

戦略と戦術の違いはいつも言われることである。例えば、その代表的な説明では、戦略はWhat to doを明らかにすることで、戦術はHow to doを決定していく事であると。この解説は一見として分かり易い。また、別の捉え方は戦略は構造変革を目的とし、戦術は過程変革を対象としている、という説明である。どちらかと言うと戦略の本質を理解するには。この方が本来的な捉え方といえる。
「戦略はなぜに似てしまうのか」という問題の所在は、戦略といいながらもその中身は、殆ど戦術の過程の変革を議論しているのに留まっているのである。これは既存の構造すなわち枠組みを基本に置きながら戦略を導き出そうとしている。
こうしたことから、本来の戦略の議論がされていないのである。戦略は構造変革であり、新たな構造を創造することである。新たな構造とは、正に新たなビジネスモデルの創造でもある。 これは、探究的な戦略の追求であり、創造的な戦略の発想である。
ここには「戦略アイディア」が重要で、力強い「戦略アイデンティティ」が存在していなければ生み出すことは出来ないのである。 これらが新たな戦略創造に起点であるといえる。
そして、戦略アイディアは戦略アイデンティティを原点として、現場、現実からの様々な経験から導きだされる新たな発見と気づき、学びに存在する。 それは、もしかしたら直観による戦略の発見に遭遇するかもしれない。
これは創業者に通ずるものであるかも知れない。ベンチャー企業のはじまりの様相に似ているかもしれない。すなわち、企業家というよりかは起業家である。すなわち、新たな戦略の創造は起業家精神がなければならなという事かもしれないのである。
しかし、その戦略の気づき、学び、発見だけでは、新たな戦略にはならない。そこには、成果に結びつくための具体的なプロセスを創り出さなければならない。これはビジネスシステム、あるいはビジネスプロセスとされるものである。 事業を成功に導き出し成長し続けるには、その仕組みと仕掛けが必要となる。これが明らかに出来て新たなビジネスモデルが創造できたと言える。
この一連の内容と展開は戦略デザインといえる。つまり、戦略アプローチには、デザイン思考がなければならないということを示している。 戦略分析の麻痺に陥らず、分析はあくまでも手段であってそれは目的ではない。
デザイン思考は、先ずは目的性をより具体的に明らかにしていく事にある。そして戦略コンセプトとしてまとめながら、このコンセプトの具象化を戦略ストリーとして描いていくことである。しかし、これら一連のクリエイティビティは、思考の創造的破壊の繰り返しによって修錬化され見出されてくる。