リアルの境界

主従の関係は時の流れとともに変転する。われわれがリアルと思っていたものがリアルを代表せず、バーチャルと思っていたものがリアルになり替わることもゼロではない。

一昔前まで耳にしていた、「“ネット”と“リアル”の区別がついていない」という決まり文句は、完全に時代遅れになったと言えるでしょう。今ではむしろ、“ネット”と“リアル”を区別し過ぎるほうが危険です。

情報源: 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

More from my site

  • ストラテジック・エッジストラテジック・エッジ 戦略水準としてみることのできる「安定的」「反応的」そして「先行的」、さらには「探究的」「創造的」の言葉は、環境適応を実現していくための「戦略の推進力」をとして理解していくことが重要といえます。 戦略水準1から3の「安定的」「反応的」「先行的」は、主として現在の事業領域を深耕しながら、さらに競争優位性を高めていくかが問われます。 これは「競争経営」の戦略概念がその中心と […]
  • 採るべき戦略水準採るべき戦略水準 戦略経営の実践は自社を取り巻く環境診断からはじまることになります。もし環境水準が3以上であればすでに本格的な乱気流環境下にあると言えます。 最も重要なのは環境と戦略の適応関係です。乱気流水準の対応するためにどのような戦略を採るべきなのかが重要になってきます。 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創造していくことからして、その戦略は環境の水準と適合しなければなり […]
  • 戦略経営の本質戦略経営の本質 これからの日本企業の在り方をひるがえって直視していきますと、まさにグローバル環境の乱気流環境下の中で、いまこそ戦略経営実践へのパラダイムシフトが求められているといえます。 これは絶えず競争優位性を高めながら持続的な利益成長を実現し、同時にH.I.アンゾフが示唆する環境貢献組織(ESO)として自社の在り方を探求・創造していくことにあります。そして、自社の「戦略アイデンティ […]