リアルの境界

主従の関係は時の流れとともに変転する。われわれがリアルと思っていたものがリアルを代表せず、バーチャルと思っていたものがリアルになり替わることもゼロではない。

一昔前まで耳にしていた、「“ネット”と“リアル”の区別がついていない」という決まり文句は、完全に時代遅れになったと言えるでしょう。今ではむしろ、“ネット”と“リアル”を区別し過ぎるほうが危険です。

情報源: 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

More from my site

  • どんなに大企業であろうと経営危機に陥るどんなに大企業であろうと経営危機に陥る 日本を代表する「東芝」の経営危機、まさに時代の変化の本質についていけなかった象徴といっていい。どんなに大企業であろうと経営危機に陥る。逆に大企業であるため自己変革的に適応できないのかもしれない。 ここ一連の東芝においての不適切会計や海外の原子力事業で巨額損失を発生させてしまい、上場廃止にまで追い込まれような状況にあることは周知のことです。 こうした東芝のケースを見るまでも […]
  • SNSの新たな動向とイノベーションの実態SNSの新たな動向とイノベーションの実態 ビジネス向けSNS(交流サイト)の大手である米国Linkedln(リンクトイン)が、米国Microsoftに買収される。Linkedlnは世界4億人以上の会員を有しているプロフェッショナルネットワークであり、世界の主要SNSの中で4位の地位にある。当然、最大のSNSはFacebookで会員16億以上である。マイクロソフトは今回のリンクトンの買収により、さらに新たなビジネスイノ […]
  • 戦略経営の本質戦略経営の本質 これからの日本企業の在り方をひるがえって直視していきますと、まさにグローバル環境の乱気流環境下の中で、いまこそ戦略経営実践へのパラダイムシフトが求められているといえます。 これは絶えず競争優位性を高めながら持続的な利益成長を実現し、同時にH.I.アンゾフが示唆する環境貢献組織(ESO)として自社の在り方を探求・創造していくことにあります。そして、自社の「戦略アイデンティ […]