リアルの境界

主従の関係は時の流れとともに変転する。われわれがリアルと思っていたものがリアルを代表せず、バーチャルと思っていたものがリアルになり替わることもゼロではない。

一昔前まで耳にしていた、「“ネット”と“リアル”の区別がついていない」という決まり文句は、完全に時代遅れになったと言えるでしょう。今ではむしろ、“ネット”と“リアル”を区別し過ぎるほうが危険です。

情報源: 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

More from my site

  • “働き方改革”は本当はどこにあるのか“働き方改革”は本当はどこにあるのか 政府が重要政策として掲げる中に“働き方改革”があります。それを受けて日本の大手企業は挙って働き方についての意識や考え方を大きく転換し、その具体的な施策に取り組まなければならないとしています。 しかし、その実態は働き方改革は議論ばかりが先行し、現実感が見られないのが今の状態のように見えてしまいます。 現場では仕事内容・仕事量が変わらない中での残業時間削減だけが叫ばれ、本来的 […]
  • そのインテリジェンスは本物か?そのインテリジェンスは本物か? インテリジェンスとは本当に怖いものである。それはなぜか。 インテリジェンスにまつわる物言いが、その人のインテリジェンスのなさをさらけ出してしまうからだ。 実際、なんとなく総じてインテリジェンスだと言って済ませてしまうような傾向があれば要注意だ。事実、そういった偽物のインテリジェンスが巷には流布している。そもそも、ほんとうのインテリジェンスを押さえている人は、軽々に […]
  • そのコンセプトはかたいか、やわらかいかそのコンセプトはかたいか、やわらかいか コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。 最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花的になり、あいまいさに主旨が埋もれてしまうことだ。 これを本質などと言えば、聞こえはいいが、一歩間違えると絶対的な位置づけは盲 […]