リアルの境界

主従の関係は時の流れとともに変転する。われわれがリアルと思っていたものがリアルを代表せず、バーチャルと思っていたものがリアルになり替わることもゼロではない。

一昔前まで耳にしていた、「“ネット”と“リアル”の区別がついていない」という決まり文句は、完全に時代遅れになったと言えるでしょう。今ではむしろ、“ネット”と“リアル”を区別し過ぎるほうが危険です。

情報源: 「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(2/3)

More from my site

  • 環境のダイナミックな適合環境のダイナミックな適合 戦略経営の本質は、「環境と戦略と組織のダイナミックな適合」を実現していく事です。その対象となる環境変化は、乱気流渦巻く予測不能のグローバル環境であって、その環境の中で適応する自社のあるべき姿とそれを実現する採るべき戦略を明らかにし、実現のための組織変革を通じて実行して行くことになります。 環境は自社の「環境対応の対象」として存在し、戦略はその「環境対応の内容」を示してい […]
  • 対話ありきで考えることで見えてくるもの対話ありきで考えることで見えてくるもの どんなに客観的にあろうとしても、自己規律には本来的に見えない部分がある。自分で自分を見ることの難しさだ。 逆に考えるならば、自分は自分だけで存立しうるのかと問いかければ、おのずと答えが見えてくる。他者や組織、社会といった写し鏡があってこその自分なのだと。 つまりベースにあるのは単体の自分ではなく、周囲とつながりを持った自分、対話を通じて浮き彫りになってくる自分「ら […]
  • 人間以外のインテリジェンスはありか、なしか人間以外のインテリジェンスはありか、なしか シンギュラリティはインテリジェンスの外部化をもたらすのか。 人間固有の能力がインテリジェンスなのか、それとも人間同等の類推力、構想力があればそれをインテリジェンスとみなすのか。 何をもってインテリジェンスとみなすか、まさにこれからの情報環境、経営環境において、喫緊に問われてる。 我々がいま迎えようとしているのは、インテリジェンスが「人間の中」だけではなく、「外」 […]