そのコンセプトはかたいか、やわらかいか

コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。

最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花的になり、あいまいさに主旨が埋もれてしまうことだ。

これを本質などと言えば、聞こえはいいが、一歩間違えると絶対的な位置づけは盲目を招く。ゆえにコンセプトたるものは、できあがったものではなく、つくりこんでいくものとの認識が妥当だろう。出発点ではアウトラインを示し、想起させるだけでいい。その中空のものに中身を詰め込んでいくのがプロセスだ。

さらに言えば、そのプロセス次第で、初期設定のアウトラインはある程度の揺らぎを吸収できるくらいの緩さが望ましい。それがむしろ乱れではなく成長のあかしなのだ。

コンセプトの由来は、ラテン語の「con(しっかりと)+capere(つかまえる)」なのだそうです。 いうまでもなくコンセプトは考える行為の肝であり、料理にたとえるなら調理にあたります。

情報源: アイデアは天才でなくても生み出せる。考えるための基本フレーム「リボン思考」とは? | ライフハッカー[日本版]

More from my site

  • 今、求めれる経営リーダーシップ今、求めれる経営リーダーシップ 2015年から日産CEOのカルロス・ゴーン氏を主役に「逆風下のリーダーシップ養成講座」(日産財団主催)が早稲田大学で開催されてきています。その内容の骨子を一つの成果として、この度「カルロス・ゴーンの経営論」(日本経済新聞出版社)として出版されました。本書はグローバル・リーダーシップをめぐるゴーン氏との質疑の一部が掲載されています。 その質疑内容をみても、いま或はこれからにお […]
  • SNSの新たな動向とイノベーションの実態SNSの新たな動向とイノベーションの実態 ビジネス向けSNS(交流サイト)の大手である米国Linkedln(リンクトイン)が、米国Microsoftに買収される。Linkedlnは世界4億人以上の会員を有しているプロフェッショナルネットワークであり、世界の主要SNSの中で4位の地位にある。当然、最大のSNSはFacebookで会員16億以上である。マイクロソフトは今回のリンクトンの買収により、さらに新たなビジネスイノ […]
  • 感情が持つリアリティ感情が持つリアリティ 科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。 リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ […]