感情が持つリアリティ

科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。

リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ。

あるとかないとか、即物的に済ませられるならば、それは独立した存在感はあっても、紐づけによる広がりがない。自身と紐づかないものは、刹那的であって、持続性は期待できない。つまり、次をつくり出す駆動力、エンジンになるもののカギは感情領域にあるということだ。

一方、夏目氏が店を始めた背景にあるのは、「白T好きを増やしたい」というシンプルかつ、心からの願いだ。そこに「顧客はこんな商品を求めているだろう」という迎合の精神はない。

情報源: 「白T専門店」が示唆するアパレルの未来 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

More from my site

  • なぜモノベースではダメなのかなぜモノベースではダメなのか 顧客はドリルが欲しいのではない、穴をあけたいのだ、といった認識の乖離の話は何度も聞かされている。ではなぜそうした事態が改まらないのか。 結局はコミュニケーションを前提としているか否かで大別できる話だろう。要するに「提供」と称して受け渡してクロージングだとみなすか、それとも提供の先にある相手の行動までキャッチアップしているか。 別の観点からいえば、不特定多数の顧客を […]
  • そのコンセプトはかたいか、やわらかいかそのコンセプトはかたいか、やわらかいか コンセプトに必要なものは何か。それは「見通し」のよさに尽きるだろう。趣旨が明快であること、論旨が直截的であること、そして具象化による可視性の高さが条件となる。いわば「太く短く」ということだ。 最も避けるべきは、あれもこれもと欲張ることで総花的になり、あいまいさに主旨が埋もれてしまうことだ。 これを本質などと言えば、聞こえはいいが、一歩間違えると絶対的な位置づけは盲 […]
  • 採るべき戦略水準採るべき戦略水準 戦略経営の実践は自社を取り巻く環境診断からはじまることになります。もし環境水準が3以上であればすでに本格的な乱気流環境下にあると言えます。 最も重要なのは環境と戦略の適応関係です。乱気流水準の対応するためにどのような戦略を採るべきなのかが重要になってきます。 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創造していくことからして、その戦略は環境の水準と適合しなければなり […]