感情が持つリアリティ

科学万能の時代にあっては、感情などというあいまいなものは一段低くみられる傾向にあった。しかし、わかりやすい差別化が一巡した時代にあっては、あいまいという一見ネガティブな特性がかえって意味をもってくる。

リアリティとは実物としてそれがあるだけの話ではない。そこに自身を投影して一体的つながりを実感できるかどうか、それが問われている。ゆえに、その結節点をつくるものが感情なのだ。

あるとかないとか、即物的に済ませられるならば、それは独立した存在感はあっても、紐づけによる広がりがない。自身と紐づかないものは、刹那的であって、持続性は期待できない。つまり、次をつくり出す駆動力、エンジンになるもののカギは感情領域にあるということだ。

一方、夏目氏が店を始めた背景にあるのは、「白T好きを増やしたい」というシンプルかつ、心からの願いだ。そこに「顧客はこんな商品を求めているだろう」という迎合の精神はない。

情報源: 「白T専門店」が示唆するアパレルの未来 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

More from my site

  • なぜモノベースではダメなのかなぜモノベースではダメなのか 顧客はドリルが欲しいのではない、穴をあけたいのだ、といった認識の乖離の話は何度も聞かされている。ではなぜそうした事態が改まらないのか。 結局はコミュニケーションを前提としているか否かで大別できる話だろう。要するに「提供」と称して受け渡してクロージングだとみなすか、それとも提供の先にある相手の行動までキャッチアップしているか。 別の観点からいえば、不特定多数の顧客を […]
  • あなたのアンテナはさび付いていないかあなたのアンテナはさび付いていないか 「いまどきの」という表現にはネガティブな印象が付きまとう。旧態然としたところから見下した表現だ。もちろん新しいものには未熟な部分や、心もとない部分があるのも事実だろう。しかし、それを乗り越えてきたからこそ、一般的に確立されたものが出来上がるのではないか。 未知なものに臆する、変化に抗するのは人間の性かもしれないが、それを突き破れるのも人間の特性だ。誰しも年齢とともに保守 […]
  • “働き方改革”は本当はどこにあるのか“働き方改革”は本当はどこにあるのか 政府が重要政策として掲げる中に“働き方改革”があります。それを受けて日本の大手企業は挙って働き方についての意識や考え方を大きく転換し、その具体的な施策に取り組まなければならないとしています。 しかし、その実態は働き方改革は議論ばかりが先行し、現実感が見られないのが今の状態のように見えてしまいます。 現場では仕事内容・仕事量が変わらない中での残業時間削減だけが叫ばれ、本来的 […]