“働き方改革”は本当はどこにあるのか

政府が重要政策として掲げる中に“働き方改革”があります。それを受けて日本の大手企業は挙って働き方についての意識や考え方を大きく転換し、その具体的な施策に取り組まなければならないとしています。
しかし、その実態は働き方改革は議論ばかりが先行し、現実感が見られないのが今の状態のように見えてしまいます。
現場では仕事内容・仕事量が変わらない中での残業時間削減だけが叫ばれ、本来的な仕事の改革は手つかずです。「働き方の多様化」だけが“働き方改革”ではないはずです。
その本質は日本の生産性の低さに内在しています。これを機会に今こそ仕事そのものに革新を起こす時でもあります。具体的に改革・革新を実現するために経営者が果たす役割は重大になります。それは、既に先行している先進的な欧米企業のあり方と実現策を学んでいく決断をすることのように感じます。

More from my site

  • なぜ良い戦略が利益に結びつかないのかなぜ良い戦略が利益に結びつかないのか 「なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか」、こうしたタイトルの経営書が翻訳されています。その原題は「STRATEGY THAT WORKS」ですが、副題に“How Winning Companies Close the Strategy-to-Execution […]
  • SBA戦略的セグメンテーションSBA戦略的セグメンテーション 乱気流環境がさらに高まっていくとその水準は4、5に進み、異質的な新奇なそして非連続な環境状況下になります。 その戦略水準は探究的、創造的となり、今までとは全く異なった戦略を求めます。これは、従来の事業領域での戦略対応では限界を示しています。 環境変化の視点からの新たな戦略的事業領域(SBA:Strategic Business Area)の設定が必要となります。 […]
  • 知識と見識を深め情報を正しく読む知識と見識を深め情報を正しく読む 増々、得た情報を正しく読むことで、さらなるビジネスチャンスにつながる可能性はあるでしょう。それには、日々このような態度により情報に接していることが大切で、こうした情報に対するマインドをもち、意識化そして意志化するところにありそうです。 そして、情報を読み取っていくのは自分であって、その情報に情報価値が内在しているか読み取っていくには、それ相応の知識と見識を深める必要がありま […]