なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか

「なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか」、こうしたタイトルの経営書が翻訳されています。その原題は「STRATEGY THAT WORKS」ですが、副題に“How Winning Companies Close the Strategy-to-Execution Gap”とあります。この内容は成功している幾つもの企業の実証研究を通じて、戦略と実行の「距離感」をどのように縮めているかに着目しているものです。この行動様式は、①自社の独自性を貫く、②戦略を日常業務に落とし込む、③自社の組織文化を活用する、④成長力を捻出する為にコストを削減する、⑤将来像自ら作り出す、の5つとして示しています。さらに、これらのcoherenceが重要であるしています。成功している企業においてここで挙げられている点は、過去において難局を迎えたがそれを乗り越えて来た企業が多いこと、そしてこの5つの行動様式に一貫性があってそれぞれが調和され統一感があることだとしています。さて、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか。

More from my site

  • 採るべき戦略水準採るべき戦略水準 戦略経営の実践は自社を取り巻く環境診断からはじまることになります。もし環境水準が3以上であればすでに本格的な乱気流環境下にあると言えます。 最も重要なのは環境と戦略の適応関係です。乱気流水準の対応するためにどのような戦略を採るべきなのかが重要になってきます。 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創造していくことからして、その戦略は環境の水準と適合しなければなり […]
  • 経営戦略の定義経営戦略の定義 経営戦略についての説明やその定義においては、今日において論者の数だけあるといっても過言ではありません。 その中にあって経営計画、経営戦略の研究分野で、今までの代表的な定義を上げてみると次のようになります。 H.Wヘンリー「経営戦略とは事前に設定した企業の目的、目標を達成することが期待される広範囲にわたる行動計画である」 K.R.アンドリュース「戦略とは目的(obj […]
  • ストラテジック・エッジストラテジック・エッジ 戦略水準としてみることのできる「安定的」「反応的」そして「先行的」、さらには「探究的」「創造的」の言葉は、環境適応を実現していくための「戦略の推進力」をとして理解していくことが重要といえます。 戦略水準1から3の「安定的」「反応的」「先行的」は、主として現在の事業領域を深耕しながら、さらに競争優位性を高めていくかが問われます。 これは「競争経営」の戦略概念がその中心と […]