どんなに大企業であろうと経営危機に陥る

日本を代表する「東芝」の経営危機、まさに時代の変化の本質についていけなかった象徴といっていい。どんなに大企業であろうと経営危機に陥る。逆に大企業であるため自己変革的に適応できないのかもしれない。
ここ一連の東芝においての不適切会計や海外の原子力事業で巨額損失を発生させてしまい、上場廃止にまで追い込まれような状況にあることは周知のことです。
こうした東芝のケースを見るまでもなく、最近の日本企業、その中でも歴史のある大手企業が次々と経営破綻とその危機を迎えている事例をここ数年に多くみることができます。
それには、時代の変化や産業の構造変化にもありますが、とりわけ共通項には日本企業の特有の企業風土がそもそも内在としているのではないかと考えてしまいます。
まずは、今回の東芝の経営で何が問題だったのかを教訓として、日本の企業経営においてもう一度考える機会であるかもしれない。

More from my site

  • 戦略的な組織適合戦略的な組織適合 戦略経営は環境と戦略と組織のダイナミックな適合を創りだすところにあります。 環境水準と戦略水準を適合しても、その環境対応の主体者である組織自体がこれらとも適合していかならなくてはなりません。 そうしなければ戦略の実行はかなわないのです。 H.I.アンゾフは乱気流環境に対応する企業における意思決定の対象に、3Sとして戦略(Strategy)と組織(Structu […]
  • FromTo:経営戦略から戦略経営へFromTo:経営戦略から戦略経営へ 日本において「戦略経営」(Strategic Management)という経営用語が一般に実務家の間において知る契機になったのは、H.Iアンゾフ著の「戦略経営論」(1980年)が翻訳出版されてからと言えます。それから既に四半期世紀以上が経とうとしています。 それまでは、戦略に対する理解とその重要性においては、せいぜい経営戦略や事業戦略の範囲に留まっていました。その後、今 […]
  • 経営思考の原点回帰経営思考の原点回帰 西洋、東洋の古典、つまり学問、歴史、芸術などを再び積極的に学んでいこうとする経営リーダーが増えてきています。今の時代は経済、政治、社会に予想を超える予期せぬ事象が勃発し、企業経営における意思決定は一段と難しさを増してきています。これまでの経営ノウハウなどを紹介している書籍、戦略フレームワーク、成功しているビジネスモデルなどを手にしても、もうこれでは対処できないし、そこから新た […]