どんなに大企業であろうと経営危機に陥る

日本を代表する「東芝」の経営危機、まさに時代の変化の本質についていけなかった象徴といっていい。どんなに大企業であろうと経営危機に陥る。逆に大企業であるため自己変革的に適応できないのかもしれない。
ここ一連の東芝においての不適切会計や海外の原子力事業で巨額損失を発生させてしまい、上場廃止にまで追い込まれような状況にあることは周知のことです。
こうした東芝のケースを見るまでもなく、最近の日本企業、その中でも歴史のある大手企業が次々と経営破綻とその危機を迎えている事例をここ数年に多くみることができます。
それには、時代の変化や産業の構造変化にもありますが、とりわけ共通項には日本企業の特有の企業風土がそもそも内在としているのではないかと考えてしまいます。
まずは、今回の東芝の経営で何が問題だったのかを教訓として、日本の企業経営においてもう一度考える機会であるかもしれない。

More from my site

  • 良いもの=売れるなんて単純なものではない良いもの=売れるなんて単純なものではない 良いものさえ作れば売れるとはよく耳にする言い回しではあるものの、それはほんとうか。 もちろん、単一指標に近い(ほかの基準がない)時代にあっては、必然的に良ければ売れるというわかりやすい図式があったかもしれない。しかし、それこそ「良さ」が千差万別に認識される時代にあっては、良いもの自体を定義することすら難しい。 また、皆がそれなりに良いものを目指していれば、その良さ […]
  • 再び、VUCAワールド再び、VUCAワールド 「VUCAワールド」という言葉が、企業経営の場に一段とそのリアリティーさを増してきています。VUCAとは、Volatility(変動性)、 […]
  • 八方美人は刺さらない八方美人は刺さらない 希少性の時代から潤沢性の時代へと移り変わったことは、アプローチも相応に異なるという意味である。 需要と供給、その均衡や最大化というイメージは、旧来のグロスでのものの捉え方を引きずっている。予定調和的というか、線形思考というか。では、こうした前提自体を突き崩していくにはどうするか。どう満たすかという前提条件から、満たされた状況をどう打ち消すかという前提への転換だ。足し算思 […]