どんなに大企業であろうと経営危機に陥る

日本を代表する「東芝」の経営危機、まさに時代の変化の本質についていけなかった象徴といっていい。どんなに大企業であろうと経営危機に陥る。逆に大企業であるため自己変革的に適応できないのかもしれない。
ここ一連の東芝においての不適切会計や海外の原子力事業で巨額損失を発生させてしまい、上場廃止にまで追い込まれような状況にあることは周知のことです。
こうした東芝のケースを見るまでもなく、最近の日本企業、その中でも歴史のある大手企業が次々と経営破綻とその危機を迎えている事例をここ数年に多くみることができます。
それには、時代の変化や産業の構造変化にもありますが、とりわけ共通項には日本企業の特有の企業風土がそもそも内在としているのではないかと考えてしまいます。
まずは、今回の東芝の経営で何が問題だったのかを教訓として、日本の企業経営においてもう一度考える機会であるかもしれない。

More from my site

  • 戦略の本質戦略の本質 戦略経営においての戦略の意味するところは、これまで整理してきた内容に基づき改めて定義をしてみると次のようになります。 戦略の本質は、環境適応のあり方を明確にすることであると同時に、自己の経営構造を変革・創造することであるといえます。 もう少しつけ加えて言えば、戦略とは環境変化への創造的な適応であり、自己変革・創造の実現であるともいえます。 これは構造変革・ […]
  • ストラテジック・エッジストラテジック・エッジ 戦略水準としてみることのできる「安定的」「反応的」そして「先行的」、さらには「探究的」「創造的」の言葉は、環境適応を実現していくための「戦略の推進力」をとして理解していくことが重要といえます。 戦略水準1から3の「安定的」「反応的」「先行的」は、主として現在の事業領域を深耕しながら、さらに競争優位性を高めていくかが問われます。 これは「競争経営」の戦略概念がその中心と […]
  • FromTo:経営戦略から戦略経営へFromTo:経営戦略から戦略経営へ 日本において「戦略経営」(Strategic Management)という経営用語が一般に実務家の間において知る契機になったのは、H.Iアンゾフ著の「戦略経営論」(1980年)が翻訳出版されてからと言えます。それから既に四半期世紀以上が経とうとしています。 それまでは、戦略に対する理解とその重要性においては、せいぜい経営戦略や事業戦略の範囲に留まっていました。その後、今 […]