八方美人は刺さらない

希少性の時代から潤沢性の時代へと移り変わったことは、アプローチも相応に異なるという意味である。

需要と供給、その均衡や最大化というイメージは、旧来のグロスでのものの捉え方を引きずっている。予定調和的というか、線形思考というか。では、こうした前提自体を突き崩していくにはどうするか。どう満たすかという前提条件から、満たされた状況をどう打ち消すかという前提への転換だ。足し算思考から引き算思考へ、180度反転と言ってもいい。

すでに満ちているものをさらに満たそうとするのは、非常にお粗末な発想だ。無駄ではないかもしれないが、労に比して得るものは少ない。一方で、フラットな塊から掘り出す作業は、やり方次第で凹凸を際立たせ、引っ掛かりをつくることができる。文字通り刺さるように。

色を際立たせるには、ある程度絞り込む必要がある。全部の色を混ぜ合わせてしまえば灰色になるのと対照的だ。「らしさ」とは優位性であり、同時に劣位性でもある。この両極的特性は鏡像なので逃れられないジレンマだ。いいとこどりをしようとするとぼやけたあいまいなものに成り下がる。故に捨て上手が個性を引き立てる源となる。

今の時代、総合的な、マスを狙うってすごく難しくなっていると思うんですよ。“みんな”を相手にしていくというのは、すごく迷うし、戦略を立てるといっても、1000万人を相手に何かするというのは非常に難しい。 逆に、人の興味がすごく細分化していますよね。「自分がここで勝負したい」と思う部分もすごく細分化してると思うんです。

情報源: NHK・Eテレが「攻めてる」と言われるようになった理由 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

More from my site

  • そのインテリジェンスは本物か?そのインテリジェンスは本物か? インテリジェンスとは本当に怖いものである。それはなぜか。 インテリジェンスにまつわる物言いが、その人のインテリジェンスのなさをさらけ出してしまうからだ。 実際、なんとなく総じてインテリジェンスだと言って済ませてしまうような傾向があれば要注意だ。事実、そういった偽物のインテリジェンスが巷には流布している。そもそも、ほんとうのインテリジェンスを押さえている人は、軽々に […]
  • SBA戦略的セグメンテーションSBA戦略的セグメンテーション 乱気流環境がさらに高まっていくとその水準は4、5に進み、異質的な新奇なそして非連続な環境状況下になります。 その戦略水準は探究的、創造的となり、今までとは全く異なった戦略を求めます。これは、従来の事業領域での戦略対応では限界を示しています。 環境変化の視点からの新たな戦略的事業領域(SBA:Strategic Business Area)の設定が必要となります。 […]
  • 経営思考の原点回帰経営思考の原点回帰 西洋、東洋の古典、つまり学問、歴史、芸術などを再び積極的に学んでいこうとする経営リーダーが増えてきています。今の時代は経済、政治、社会に予想を超える予期せぬ事象が勃発し、企業経営における意思決定は一段と難しさを増してきています。これまでの経営ノウハウなどを紹介している書籍、戦略フレームワーク、成功しているビジネスモデルなどを手にしても、もうこれでは対処できないし、そこから新た […]